矯正歯科治療のご案内
矯正治療とは
悪い歯並びをきれいにして、正しい咬み合わせと美しい顔貌を作り出す、歯科の専門的な一分野です。
歯並びが悪いと
- 虫歯や歯槽膿漏になりやすくなります
- 食べ物がよく咬めません
- はっきりとした発音ができなくなります
- 顎の骨の成長を妨げます
- コンプレックスとなります
当院では
- 研修を積んだ専門知識のある日本矯正歯科学会認定医が治療いたします
日本矯正歯科学会が適切かつ十分な学識と試験を有すると認定した「認定医」のため安心して治療を受けていただけます。 - 一般歯科治療と連携して治療をすすめていきます
虫歯や歯周病がある状態では矯正治療を進めていくことはできません。そのため、まずは虫歯・歯周病の治療や歯科衛生士が歯磨き指導を行い、ご自身で虫歯・歯周病を予防できるようになっていただくことを目指します。 - ひとりひとりにあった治療方針のご提案をいたします
治療開始前にきちんとした治療計画書を作成し、患者さんとご家族が納得されたうえで、その内容に基づき治療をさせていただきます。 - 治療後のメンテナンスを行っています
きれいになった歯並びを維持するために、治療後も定期的にメンテナンスを行っています。
矯正治療の進め方
1.ご予約
当院では十分な治療時間をとらせていただくため、予約制になっております。ご来院前にはお電話でのご予約をお願いいたします。
2.初診相談
まず悩みや疑問、不安なことなどお話しを伺わせていただきます。次に歯並びやかみ合わせ、お顔立ちなどを見させていただき、予想される治療方針や使用装置、おおよその治療期間、費用やお支払い方法、治療のメリットとデメリットなどについて、矯正担当医の立場からご説明させていただきます。
3.精密検査
3-1.写真撮影
顔とお口の中の写真を撮らせていただきます。初診時の状態を記録し美しい顔貌とするために検討を行うだけでなく、治療経過を見たり、治療後の変化を予測するために必要となります。
3-2.歯型採得
お口の内側からもかみ合わせを確認するだけでなく、歯の大きさや歯列の幅を計測します。
3-3.レントゲン撮影
歯の数(親知らずの有無など)、歯を支えている骨、顎の関節の状態を調べます。
*レントゲンの被ばく量は天気の良い日に一日中外にいた場合よりも少なく、撮影時には防護服の着用しますので体への影響は問題ありません。
4.診断
精密検査の結果に基づき、治療目標を設定し治療計画書を作成し、使用する装置、治療期間についてご説明いたします。
5.治療開始
治療方針に十分納得していただいてから治療を開始させていただきます。
矯正担当医
奥平 真理子

- 東京医科歯科大学顎顔面矯正学分野 専攻生(現 大学院研究生)修了
- Tweed Study Course(アメリカ,アリゾナ州)修了
- 東京医科歯科大学歯学博士
- 日本矯正歯科学会認定医(2007年~)